八甲田から神楽、その2

青森から帰った翌日、サーフレッスンをしっかりこなして、再びスノーボード話

に盛り上がった翌早朝、神楽に向けて出発、友人と一緒だったので

車が素晴らしく、あっという間に神楽でした、今回はK2のスプリットボードを

試しに出かけました、受付が豪華キャンパーのエアストリームだったのがまず驚き

アメリカン調で乗りが良いです、写真忘れた〜〜

和田小屋辺りがイベント会場らしいと、ついてみれば、全部がK2になっていて

迷いようが無い状態、まず目的の板とブーツをお借りしました

 

IMG_1565

 

 

和田小屋K2

 

 

IMG_1563

 

 

 

 

温泉出来てました、ドラム缶です

 

 

 

IMG_1569

 

 

 

お借りしたウルトラスプリットとコンパスクイッカーブーツ履いた感じはABより軽いのでは?と思った

 

 

IMG_1572

 

 

いざリフトでゲートまで

 

 

IMG_1574

 

 

歩きモードにセット完了、凄く簡単であっけない感じ、シールも軽くて歩きやすい

 

 

 

 

 

IMG_1577

 

 

 

 

神楽峰頂上、スキー気取りでださいですね

すみません

 

 

IMG_1586

 

 

 

クランポンですチタンかな?スゲー軽いです
装着もめちゃ簡単です

 

 

 

まあこんな感じでK2イベントを楽しませて頂き、とても勉強になりました

今シーズン久しぶりに試したスプリットの世界はもの凄く進化していて

想像以上に素晴らしい製品が作られていました

今シーズン僕はカラコラムを試しましたが、K2の感触はとても良い物が有りました

クイッカーは昔のクリッカーと互換性を持たせながら、ブーツは別物の完成度

だったと思いました、滑っている時はハイバックが無い事など完全に忘れられる

状態です、まあ相変わらずの足裏びったりくっついてる感覚は有りますが

その辺りは好みの分かれる所でしょう、K2はこれでヒールロックが付けば

かなり面白いと思います、着脱は略スキー感覚ですからね、、

この記事を書いている段階でカラコラムの来期モデルの情報が入って来ました

全く新しくなったインターフェースとバインディングは実際に見ていないので

何とも言えませんが、かなりの完成度と使いやすさが期待で来そうです

来シーズンはK2とカラコラムの勉強でソリッドボードに乗る暇がないかも?

と思ってしまいました、早くも楽しみ〜〜!

あっ忘れてた来シーズンからエアバックが広まりそうです、各社それぞれ特徴を

出していますが、今回試したBCAのパックは中々良い出来でした、全てをガスで

膨らませるのではなく、特殊な仕掛けで膨らませます、カートリッジの充填も

比較的安価で出来るので、お勧め出来ます

まあ各社これからもアイデアを出してくると思います、昨日教えてもらった

BDも良さそうですが、重さが解りませんし電気式と言うのが引っかかりました

数年後には背負うのが当たり前になるでしょう、考えてみた方がいいですよ!

では膨らむ姿をお楽しみ下さい、動画では有りません 笑

IMG_1592IMG_1593IMG_1594

 

 

 

 

 

 

 

 

 

では又、展示会の予定はFBなどでお知らせします

八甲田から神楽

先週は小振りながら波が終わらないな〜〜と思った夕方に仕事にかこつけて

青森に、、この時間の羽田は始めてだが、居場所がよく解らないまま、時間つぶし

も上手く無いおっさんは本屋に2回、スタバに1回な感じでやっと着いたぜ八甲田

ありがたいことにピックアップしていただき、無事山荘に到着〜〜

利尻島滑走のありがたいお話の最中に現れた場違いなやつ的視線をかわせず

一人静かに、大広間独占で沈没、、、

翌日のイベントは春しか行けないロングルートを製品のお話をしながら仕事調で

突破、大岳〜小岳〜猿倉温泉ルートでした〜

IMG_1512

IMG_1514IMG_1519

 

 

 

カプチーノ似合わないね、、

 

 

 

 

 

 

 

晴れ晴れ、、、

 

 

 

 

 

 

 

で明けて翌日は再びロングルートの高田大岳、途中までは前日と略同じルート

IMG_1530

 

 

 

 

高田見えて来ました、、

 

 

 

 

IMG_1532

 

 

 

最後の登り、取り付きます

 

 

 

IMG_1538

 

 

 

振り返ると大岳、小岳などが綺麗に並んでます

 

IMG_1547

 

 

喘いで登った頂上に雪は無いです

 

 

 

 

 

IMG_1554

 

 

 

 

降りた高田の斜面はこんな沢でした、2回めですが、前回とは違う沢を降りました、良いザラメでしたよ

 

 

IMG_1557

 

 

 

長くなりすぎたので、続きの神楽は次回の報告で、、、